障がい者グループホームとは?

◇障害者グループホームとは


障害者福祉の為の支援サービスにおける「共同生活援助」の事業をおこなっている施設のことです。


地域において、一般の住宅やマンションなどの施設で生活し、食事や掃除、入浴など日常生活を送るうえで必要なことのサポートを受けながら「自立すること」を目指します。


障がいの程度が比較的軽度な方の利用が多い施設です。


障がい者向けの施設は、市町村や消防などの行政組織の許可を受けており、法令に定める設備、体制で運営されています。


障害者グループホームは、提供するサービスの内容によって、概ね3種類に分かれます。

【包括型】

夜間や休日に支援を必要とする方向けのグループホーム。夜間においても世話人と呼ばれるスタッフがお世話の為に施設内に常駐している点が特徴です。

【日中支援型】

短期入所施設を併設していたり、24時間の支援体制がとられているグループホーム。日中の活動や日常生活の支援、相談ができます。比較的規模の大きな事業所が多い特徴です。

【外部サービス型】

専門の介護が必要な方向けのサービスが充実しているグループホーム。夜間や休日の相談対応や家事など日常生活上の支援の他。入浴等の介護は事業所が委託している介護事業者から受けられる。


我々ペスカでは、自立して生活を送りたいという気持ちをお持ちの方に向けて、主に【包括型】による支援を提供させていただいています。


◇障害者グループホームはどんな方が利用しているのか


障害者グループホームは、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、難病患者など、障害者総合支援法が定める「障害者」に該当する方(障がい者手帳をお持ちの方)利用できる施設となります。


利用にあたっては自治体へ申請をして受給者証を取得する必要があります。


障害支援区分の条件は基本的にありませんが、障害者グループホームによって利用対象者は異なります。(原則、障害支援区分の判定を受ける必要があります)


年齢は、原則18歳以上の方となります。

【身体障がいの方】原則として65歳未満まで、または65歳になる前に障がい福祉サービスを利用していた場合に限られます。

【知的障がい、精神障がいの方】年齢の上限なく利用可能です。


地域や施設によって条件が異なる事もあります。具体的な条件や詳細については、お住まいの地域の福祉施策を担当される課や基幹相談支援センターや民間の障害者相談センターなどに確認することをおすすめします。


◇グループホームの探し方


障害福祉サービスの情報サイトで検索をしたり、各施設のホームページやパンフレットを見て直接連絡をするなどの方法がありますが、なかなか直接電話等はされにくいですよね。


最近ではメールや電話だけでなく、SNSなどのDMでのご連絡が可能な施設も増えてきました。


他にも、市役所などにある障害福祉の担当窓口や基幹相談支援センター、民間の相談支援センター等にグループホームを利用したいことを伝えると、施設を紹介してくれたり、空き情報を教えてくれたり、貴方に代わって施設に連絡をとってくれたりします。

どのような施設が合っているかわからない場合は電話などで問い合わせてみましょう。


◇見学はお願いしても大丈夫


グループホームの見学は可能です。

障害者グループホームを決める際には、生活環境を確認しておくことが大切なので、気になる施設を見つけたら実際に訪問して、立地や移動手段、部屋の雰囲気などを確認して自分にあった施設を選ぶことが大切です。


すでに入居されている方への配慮や、ホーム担当者の都合ありますので、見学は予約をしてから訪問するようにしましょう。


入居希望のグループホームが決まったら、必要な書類を揃えて申し込みの手続きをします。入居審査は、自治体ではなくそれぞれの施設が行います。


◇グループホームの利用期限

グループホームには原則として入居期限はありません。(年齢による定めを除く)

施設によっては期限が定められていたり、更新料の支払いが必要になったりする場合もあります。

精神障がい者を対象とするグループホームの場合、自治体によっては入居期限がない「滞在型」と原則3年利用の「通過型」という形で、期限の制限を設けているところもあります。


☆ペスカのグループホームは利用期限、更新料の定めはありません。

☆障害福祉サービスを利用するためには、各自治体から発行される受給者証が必要です。障害支援区分と障害福祉サービス受給者証にはそれぞれ有効期限が設けられています。


◇グループホームにはどんな住居があるのか

グループホームは一般住宅を利用するもので、アパートやマンション、一軒家などさまざまな形態があります。

共同生活住居の定員数は、新築の場合は2名〜10名、既存建物の場合は最大20名または30名以下です。

☆ペスカでは主に地域の戸建て住宅を利用した少人数(3名~5名程度)のグループホームを運営しています。


◇利用料について

障害者グループホームの利用には、一般的に以下のような費用が必要です。

・家賃

・食費

・水道光熱費

・その他施設維持や日常生活にかかる費用

障害者グループホームを利用される場合、一定条件を満たせば家賃の一部を補助する特定障害者特別給付を受けることが可能です。他にも、自治体によって独自の家賃助成が受けられる場合もあり、費用負担を減らせます。

なお、生活保護を受けていてもグループホームの利用は基本的に可能です。場合によっては家賃扶助で家賃を全額まかなえるケースもあります。


同じ事業者においても、グループホーム毎に利用料が異なることが多いので、個別に確認なされてください。


当社のホームでも、居室の広さや設備によって家賃の設定が違う事があります。

大事な部分ですので、見学の際などに担当者から必ず説明をさせていただくようにしております。



PESCA

株式会社ぺスカが運営するライフサポートぺスカは大阪府高石市にてグループホームを開設しています。